虫の音日記 1998
   -  
   
   
 -  
   
   
 - 12月9日(水)
   
   
 - 焼津の花沢の里から日本坂を経て花沢山まで歩く。
   
   途中でヒメコオロギが一匹だけ、弱々しく鳴いているのを聞いた。
   
    - 12月1日(火)
   
   
 - 昼間、田んぼでウスイロササキリ、ヤチスズ、マダラスズの鳴き声を確認。
   
   コバネイナゴのメスも見かけた。
   
    - 11月25日(水)
   
   
 - 掛川市の粟ヶ岳付近を昼間に散策。オナガササキリ、ヒメコオロギ、シバスズ、マダラスズが
   
   まだ鳴いていた。ツチイナゴのオスとメスを捕獲、しばらく飼ってみて鳴くのを期待しよう。
   
    - 11月11日(水)
   
   
 - 南赤石林道の大礼山登山口の広場の日だまりに、ヒナバッタが集まって鳴いていた。
   
   草も生えていない場所なのに、日なたが好きらしい。紅葉は葉の落ちてしまったのが多く、
   
   あまりきれいでない。他にホシササキリ、クサヒバリが少し鳴いていた。
   
    - 11月4日(水)
   
   
 - 桧峠近くの林道の低い草地でヒナバッタが鳴いていたので捕獲、メスも捕まえた。
   
   滝沢川沿いのススキなどの茂る草地で、ヒメコオロギが鳴いている場所を発見。草をむしって
   
   みたら出てきた。他にもクサヒバリ、オナガササキリ、ササキリ、カネタタキの鳴き声を聞く。
   
   クサヒバリは特にたくさん鳴いていて、茶畑の中でも鳴いていた。
   
    - 11月3日(火)
   
   
 - 自宅周辺と駿河台南で虫聞き。エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ミツカド?、マツムシ、
   
   クチキコオロギ、ヤチスズ、マダラスズ、シバスズ、カネタタキ、セスジツユムシ、オナガササキリ、
   
   ウスイロササキリ、キンヒバリ(一匹だけ)の鳴き声が聞けた。
   
    - 10月22日(木)
   
   
 - 晴れてとても涼しい夜。日が暮れてすぐには、まだ鳴いているアオマツムシがいる。
   
   谷稲葉で虫聞き、オナガササキリ、ヤチスズ、マダラスズ、シバスズ、エンマ、ツヅレサセ、
   
   モリオカメ、ハラオカメ?、カネタタキ、マツムシ、クマコオロギ、オケラの鳴き声確認。
   
    - 10月14日(水)
   
   
 - 某所でハマスズをオス、メス2匹ずつ捕獲。
   
   飼育ケースに入れて観察すると、オスはメスが近寄って来ると小刻みに体を前後に揺すりながら、
   
   「チョン・チョン・・」と鳴く。
   
    - 10月10日(土)
   
   
 - 駿河台の南側で虫聞き。だいぶ涼しくなったが、夜の早い時間にはまだアオマツムシの
   
   鳴き声が聞かれる。マツムシ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ミツカド?、モリオカメコオロギ、
   
   シバスズ、マダラスズ、ヤチスズ、クマコオロギ、クマスズムシ、クチキコオロギ、カネタタキ、
   
   オナガササキリ、セスジツユムシの鳴き声確認。
   
    - 10月5日(月)
   
   
 - 瀬戸川で虫聞き。アオマツムシ、マツムシ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ハラオカメ?、
   
   クマコオロギ、シバスズ、マダラスズ、ウスイロササキリ、ホシササキリ、セスジツユムシ、
   
   の鳴き声確認。
   
    - 9月30日(水)
   
   
 - 御前崎灯台近くの潮騒遊歩道を散策。トベラやハマヒサカキ、笹、ツワブキが多い
   
   海岸性低木林だ。イソカネタタキ、クサヒバリを捕獲。他にも普通のカネタタキ、オナガササキリ、
   
   暗くなってからマツムシ、ハタケノウマオイの鳴き声が聞かれた。また植えられたカンナの花びら
   
   を何匹ものイソカネタタキが食べていた。
   
   また、中央分離帯のヨモギの茂みでたくさんの、ヒロバネカンタンが鳴いていたので捕獲。
   
    - 9月17日(木)
   
   
 - 家の周りと駿河台の南側で虫の音観察。
   
   アオマツムシ、マツムシ、スズムシ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ハラオカメコオロギ?
   
   モリオカメコオロギ、マダラスズ、シバスズ、ヤチスズ、ヒゲシロスズ、クチキコオロギ、ケラ、
   
   タンボコオロギ、クマコオロギ、カネタタキ、カンタン、ハヤシノウマオイ、オナガササキリ、
   
   セスジツユムシ、クサキリ、ウスイロササキリ、の鳴き声確認。
   
    - 9月14日(月)
   
   
 - 11日朝、Windowsが起動せずSafeモードにすら出来ない状態。ハードディスクが壊れてしまった。
   
   虫の音WORLDのデータ他すべて消失。内蔵ハードディスク交換、Windows再インストール、
   
   もろもろのソフトの再インストール、サーバーからデータをダウンロードし、なんとか復旧。
   
   そこで今回の教訓、「ハードディスクは壊れ物、バックアップを取りましょう!」
   
    - 9月9日(水)
   
   
 - 金谷町の大代林道でヒメスズ、ヒゲシロスズをオス、メス数匹ずつ捕獲。
   
   また、藤枝市谷稲葉の奥で、クツワムシが鳴いているのを確認。
   
    - 9月5日(土)
   
   
 - 昼間、明るい低い草地で、ウスイロササキリが鳴いているのを確認。
   
   2化目のものが鳴き出したようだ。まだ幼虫も多く見られる。
   
    - 9月2日(水)
   
   
 - 清水市の西里キャンプ場にクツワムシがたくさんいる、との情報を得たので急行。
   
   クツワムシのオスの緑色型と褐色型を捕獲。西里だけでなく、興津川沿いに鳴き声が
   
   聞かれた。キャンプ場の河原でカワラスズのオスとメスも捕獲。
   
   スズムシも草むらのいたるところで鳴いていた。すばらしい所(いなか)だ。
   
    - 8月24日(月)
   
   
 - 瀬戸川の堤防の、夜露で濡れた低い草地でクマコオロギの「ジュリ」という小さな鳴き声
   
   がたくさん聞こえる場所を発見。
   
   他にも、マツムシ、スズムシ、アオマツムシ、カンタン、エンマコオロギ、クマスズムシ、
   
   ツヅレサセコオロギ、ミツカドコオロギ、ハラオカメコオロギ、ヒゲシロスズ、ヤブキリ、
   
   ヒメギス、セスジツユムシ、クサキリの鳴き声が聞けた。
   
    - 8月19日(水)
   
   
 - 昼間に東光寺奥の林道で、ササキリのオス、ヒメスズのオスとメス、を捕獲。
   
   ササキリは高い草地に、ヒメスズは杉の植林の林床の落ち葉の中で見つける。
   
   雷が山奥に何度も落ちていたので、ビビンチョ!
   
    - 8月14日(金)
   
   
 - マツムシのオスとメス、ハタケノウマオイのオスを捕獲、写真撮影。
   
   他に瀬戸川の土手で、アオマツムシ、カンタン、エンマコオロギ、ミツカドコオロギ、
   
   ツヅレサセコオロギ、クマスズムシ、セスジツユムシ、クサキリ、ヒゲシロスズ、
   
   ヒメギス、カネタタキ、シバスズ、スズムシ、の鳴き声確認。
   
    - 8月12日(水)
   
   
 - 大久保グラススキー場入口の低い草地でオナガササキリのメスを捕獲。
   
   オスの鳴き声は録音したが、逃げられた。
   
    - 8月11日(火)
   
   
 - 瀬戸川の土手で、クマスズムシの鳴き声確認。
   
   
 - 8月10日(月)
   
   
 - 青木川の土手の草地で、ハタケノウマオイの鳴き声確認。
   
   
 - 8月8日(土)
   
   
 - クサキリが鳴いているのを確認。セスジツユムシを捕獲、写真撮影。
   
   
 - 8月6日(木)
   
   
 - 瀬戸川の葛が茂った所で、カンタンがたくさん鳴いていた。
   
   マツムシもちらほら鳴き出した。ツヅレサセコオロギ、ヒゲシロスズの鳴き声も確認。
   
    - 8月5日(水)
   
   
 - 昼間に、ミカン畑の木や脇に植えられたシキミの木の上で、ジキジキ・・・・と
   
   長くのばして鳴く、ササキリを確認。でも逃げられた。
   
    - 8月3日(月)
   
   
 - ヨモギの葉の上で鳴くカネタタキを一匹確認。モリオカメコオロギも林縁で鳴き出した。
   
   セスジツユムシの鳴き声も確認。クビキリギスもまだ鳴いている個体がいた。
   
   ハヤシノウマオイをやっと捕獲、ヒラリヒラリとよく逃げるし、よく飛ぶ。写真撮影。
   
    - 8月2日(日)
   
   
 - 近所のお宅の木の上で鳴く、アオマツムシを今年初確認。
   
   
 - 7月31日(金)
   
   
 - 瀬戸川の土手や河原で、ヒロバネカンタン、ハラオカメコオロギの鳴き声初確認。
   
   その他、ヤブキリ、ヒメギス、カヤキリ、エンマコオロギ、シバスズ、マダラスズ、
   
   ヤチスズ、ハヤシノウマオイ、ミツカドコオロギ、クチキコオロギ、の鳴き声確認。
   
   キンヒバリ、カヤヒバリ、タンボコオロギ、コガタコオロギも数は少ないけど確認。
   
    - 7月30日(木)
   
   
 - 2ヶ所の低い草地で、5ミリぐらいのウスイロササキリの幼虫を数匹ずつ確認。
   
   2化めの幼虫ということか。6月初旬に鳴き出して下旬まで盛んに鳴いていたが、
   
   その後は鳴き声を聞いていない。(ごく少数の成虫の鳴き声を聞くことはあった。)
   
    - 7月29日(水)
   
   
 - 炎天下、大井川河口西の海岸近くの草地でキリギリスがたくさん鳴いていた。
   
   鳴き声録音の後、捕獲。カヤキリも高い草地で鳴いていた。
   
   どちらの鳴き声も暑苦しい。
   
    - 7月25日(土)
   
   
 - マダラスズ、シバスズ、ヤチスズ、タンボコオロギ、エンマコオロギ、ミツカドコオロギ、
   
   ハヤシノウマオイ、ヒメギス、ヤブキリ、キンヒバリ、カヤヒバリ(一匹だけ)、
   
   クチキコオロギの鳴き声確認。
   
    - 7月22日(水)
   
   
 - エンマコオロギとミツカドコオロギの鳴き声を今年初確認。
   
   エンマコオロギは積んだワラの中で、ミツカドコオロギは土手の草地で、
   
   共に一匹だけ。
   
    - 7月20日(月)
   
   
 - 近くの高い草地で、カヤキリが草の上の方に登って鳴いていた。録音、撮影。
   
   他の草地でも鳴き声がするので確認すると、褐色型のクビキリギスだった。
   
   まだ生きているクビキリギスがいる。鳴き声は似ているので区別が難しい。
   
    - 7月19日(日)
   
   
 - スィーッ・チョとハヤシノウマオイが鳴き出した。木の上の高い所で鳴いていて
   
   捕まえられない。
   
   クチキコオロギが森のなかで、ヤチスズが田んぼの畦で、共に元気良く鳴いていた。
   
   シバスズ、マダラスズ、キンヒバリ、コガタコオロギ、ナツノツヅレサセコオロギ、
   
   ヤブキリ、ヒメギスの鳴き声も確認。
   
    - 7月15日(水)
   
   
 - 富士宮市朝霧高原の開拓道路沿いの林縁の草地で、昼間からジーッ・ジーッとマダラスズに
   
   よく似た鳴き声で鳴いている虫がいた。でもいる場所が枯れ草の中やその周りで、
   
   マダラスズとは違う。捕まえて見ると、つやのある真っ黒のチビスズ類だ。
   
   そばにいたメスも捕獲(エゾスズのメスじゃなくキアシヒバリモドキのメスでした)。
   
   帰って調べるとエゾスズだった。
   
    - 7月10日(金)
   
   
 - 暗い森の中で、クチキコオロギが鳴き出した。
   
   他にも、シバスズ、マダラスズ、ヤブキリ、ヒメギス、オケラ、タンボコオロギ、
   
   コガタコオロギ、ナツノツヅレサセコオロギ、キンヒバリ、カヤヒバリの鳴き声確認。
   
   キンヒバリ、カヤヒバリの鳴き声は、すっかり少なくなった。
   
    - 6月27日(土)
   
   
 - 梅雨の晴れ間でとても蒸し暑い一日だった。夜、瀬戸川の土手に観察に行くと
   
   ヤブキリの大合唱。木の上で鳴いているヤブキリもいた。
   
   ヒメギスもたくさん鳴いていた。
   
    - 6月24日(水)
   
   
 - 高い草地で、ヤブキリのオスとメスを捕獲。
   
   昼間に鳴いていたので捕まえようとしたが、たまにしか鳴かないし、草むらの奥の下の方
   
   にいて見つからない。夜にまた行ってみると、盛んに鳴いていて草の上の方に登って来て
   
   いて楽に捕獲。
   
    - 6月20日(土)
   
   
 - 駿河台下の草地でヒメギスのオスとメスを捕獲。
   
   ヤブキリの鳴き声、初確認。
   
   他にも、マダラスス、シバスズ、ヤチスズ、タンボコオロギ、オケラ、コガタコオロギ、
   
   ナツノツヅレサセコオロギ、ウスイロササキリ、キンヒバリ、カヤヒバリの鳴き声確認。
   
    - 6月17日(水)
   
   
 - 山の南向き斜面の茶畑で、クロツヤコオロギがたくさん鳴いている所を発見。
   
   まだ明るい午後3時半なのに盛んに鳴いていた。2番茶の刈り取りも盛んだ。
   
   土の斜面にあなを掘ってその中で鳴いているようだが、穴の口もはっきりしない
   
   のが多い。鳴いている場所を定めて掘ってみるが、結構深いし穴がつぶれてしまう。
   
   作戦変更、入り口近くまで出てきて鳴いているのを見つけて、その奥側に棒を突っ込んで
   
   退路を絶つと、勢い良く飛び出して来た!オス捕獲。鳴き声に近寄って来ていたメスも
   
   捕獲。
   
    - 6月15日(月)
   
   
 - シバスズ、ヒメギスの鳴き声を初確認。ヒメギスを捕まえようとしたが、逃げられた。
   
   草の上の方まで上って鳴いていた。
   
    - 6月10日(水)
   
   
 - 島田市東光寺奥の林道の高く茂った草地で、シャカシャカ鳴いているバッタがいたので、
   
   録音、撮影。図鑑で調べたら、ナキイナゴ。
   
    - 6月8日(月)
   
   
 - 駿河台の南向き斜面の日当たりの良い草地で、ウスイロササキリの鳴き声を
   
   今年初確認。昼間も鳴いている。下の田んぼではヤチスズの鳴き声を一匹だけ
   
   確認、今年初。他にも、コガタコオロギ、クビキリギス、キンヒバリ、カヤヒバリ、
   
   マダラスズ、ナツノツヅレサセコオロギ、タンボコオロギの鳴き声確認。
   
    - 6月6日(土)
   
   
 - やっとマダラスズが鳴き出した。鳴き声録音、写真撮影。
   
   この夜はとても涼しかったので、まだ鳴いてる数は少ないが、畑で2匹、
   
   近くの裸地で数匹鳴いていた。キンヒバリ、カヤヒバリの声も確認。
   
    - 5月31日(日)
   
   
 - カヤヒバリが元気良く鳴いている。ススキの茂みだけでなく、低い草地や畑でも
   
   鳴いていたので、おかしいなと思って確かめたところ、羽根の長い個体だった。
   
   長翅型があって、その長翅型の個体は良く飛んで移動するという事かな?
   
    - 5月27日(水)
   
   
 - 掛川市中丹間の山道の路肩で鳴いていた、ナツノツヅレサセコオロギを捕獲。
   
   鳴き声録音、写真撮影。他にもキンヒバリ、カヤヒバリ、クビキリギス、
   
   タンボコオロギの鳴き声をこの掛川の山奥で確認。
   
    - 5月19日(火)
   
   
 - ススキの茂みで鳴くカヤヒバリを捕獲、写真撮影。葉の上で鳴いていた。
   
   キンヒバリによく似ているが、触覚がとても長く、すこしスマートな感じ。
   
   その長い触覚を動かしながら葉の上にいる様子は印象的だ。
   
    - 5月17日(日)
   
   
 - 近くの空き地のススキが高く生い茂っている所で、たくさんのカヤヒバリが鳴いていた。
   
   捕まえて正体を見てやろうと試みるが、声はすれども姿を見ることが出来ない。
   
   いる場所は茂ったススキの真ん中ぐらいの高さの所らしい。
   
    - 5月13日(水)
   
   
 - クビキリギス、オケラ、キンヒバリ、タンボコオロギ、コガタコオロギの鳴き声確認。
   
   コガタコオロギが、日当たりの良い南向き斜面の低い草地で数匹鳴いているのを発見。
   
   鳴き声録音、写真撮影。
   
    - 4月29日(水)
   
   
 - まだ明るい夕方から水の入っていない田んぼで、タンボコオロギ4,5匹が盛んに鳴いて
   
   いたので、捕まえようと近づいたが、声はすれども姿は見えず。よく見ると地面に沢山の
   
   穴が開いている。しばらくジッとして見ていると穴から出てきて鳴いている。捕まえよう
   
   とすると別の穴に素早く入り込む。どうも鳴きながら穴から穴へ移動しているみたい。
   
    - 4月25日(土)
   
   
 - クビキリギス、シブイロカヤキリモドキ、キンヒバリ、ケラの鳴き声確認。
   
   なんと隣の畑でオケラが3匹も鳴いていた。近寄ると、地面に細く盛り上がったトンネル
   
   が出来ていたので、そっとそこを掘ると、コロッとオケラが出てきて楽々Get。
   
   畑にもいるんですね。田んぼで泥と格闘した自分がバカみたい。
   
   オケラの写真撮影。
   
    - 4月22日(水)
   
   
 - クビキリギス、キンヒバリの合唱、オケラ、クチキコオロギ、タンボコオロギ、カヤヒバリ
   
   の鳴き声を確認。キンヒバリはヨシの茂った所でたくさんが一緒に鳴いていた。
   
   タンボコオロギは今シーズン初の確認。カヤヒバリもススキなどの茂った草むらで
   
   鳴いていた。捕まえなければ!
   
    - 4月15日(水)
   
   
 - クビキリギス、シブイロカヤキリモドキ、キンヒバリ、オケラ、クチキコオロギ
   
   の鳴き声確認。オケラ、クチキコオロギの鳴き声録音。
   
   オケラは田んぼでたくさん鳴いていた。捕まえようと試みるが、結構大きなトンネルが
   
   泥の中に掘ってあって見つからない。これはやっかいだ。
   
   なんと、クチキコオロギがもう鳴いていた。場所は林の中。成虫も越冬するそうなんで
   
   暖かければ鳴くのだろうか?
   
   あともう一種、正体不明の虫の音を墓地の草むらで聞いた。(カヤヒバリでした)
   
   ヒロバネカンタンの鳴き声を小さくしてテンポをはやくした感じ。
   
    - 4月11日(土)
   
   
 - クビキリギス、シブイロカヤキリモドキ、キンヒバリの鳴き声。
   
   シブイロカヤキリモドキ捕獲、鳴き声録音、写真撮影。
   
   クビキリギスと一緒に鳴いている少し低い声のやつは、やっぱりシブイロカヤキリモドキ。
   
    - 4月7日(火)
   
   
 - クビキリギス、キンヒバリの鳴き声。
   
   クビキリギス捕獲、写真撮影。
   
   夜7時頃、あちこちでいっせいにクビキリギスが鳴いていた。8時ぐらいになるともう
   
   鳴いていない。暗くなるといっせいに鳴き出すみたいだ。前日は雨で、今日は湿度が高く
   
   暖かだった。たくさん鳴いている中に少し低い鳴き声のやつもいた。
   
   シブイロカヤキリモドキか?
   
    - 4月5日(日)
   
   
 - クビキリギス、キンヒバリの鳴き声。
   
   キンヒバリの成虫(オス)をやっと捕獲、写真撮影。水路の脇の草の根本近くに、頭を下にして
   
   とまって鳴いていた。
   
    - 3月30日(月)
   
   
 - クビキリギス、キンヒバリの鳴き声。
   
   クビキリギスを捕まえようと近づいたら、飛んで逃げられた。夜のクビキリギスはかなり敏感な感じ。
   
   鳴き声は録音成功。
   
    - 3月28日(土)
   
   
 - とても暖かい日。夜にクビキリギスがあちこちで鳴いていた。
   
   キンヒバリの鳴き声も前の水路で確認。
   
    - 3月27日(金)
   
   
 - 夜10時半頃 前の水路でキンヒバリが鳴いているのを確認。
   
   MDで鳴き声を録音、幼虫を捕獲、写真撮影。
   
   -  
   
   
  -  
   
   
 -  
   
   
 -  
   
   
 -  
   
   
 -  
   
   
 -  
   
   
 -  
   
   
 -